タトゥーは密かに日本でも根付き始めている

海外では、日本の刺青を「和彫り」と呼び、色とりどりの刺青を日本で入れたいと考える方は増えてきています。
日本ではまだまだ刺青=極道のイメージが強いとはいえ、若者を中心にタトゥー人気は高まってきています。
アートメイクなどは現在多くの女性を中心に支持され、ごく一般的になってきました。
しかし、アートメイクは数年で消えてしまうため、タトゥーとは少し立ち位置が異なります。
海外では、日本の刺青を「和彫り」と呼び、色とりどりの刺青を日本で入れたいと考える方は増加傾向にあるようです。
逆に日本では和彫りのイメージは薄れつつあり、腕や背中全体に入れるより、ワンポイントで入れたいと考える方は多いようです。
国外ではすでにタトゥーは一般的で、特別なイメージはありません。日本ではまだまだオープンにするには勇気が必要な社会ではありますが、それでも確実に日本にもタトゥー文化は根付き始めています。
タトゥーや刺青は一度入れると基本的には消すことができません。
それをしっかり理解しているかを判断して、依頼を受ける必要があります。
「みんな入れてるから…」と安易な気持ちでタトゥーを入れる方が全くいないわけではないことを、肝に銘じておかなければ、トラブルになる可能性があります。
タトゥーを特に日本で彫る場合、リスク面についての説明は絶対に必要です。
情報が集めやすくなった昨今、「分かっているだろう」と思ったことでも、場合によっては錯綜する情報の中で、間違ったものが刷り込まれている可能性もあります。
・プールや温泉、銭湯などに入れない
・結婚や就職に影響がでる可能性がある
・保険会社によっては加入を断られる可能性がある
・感染症のリスクがある
・MRI検査が受けられる施術なのか否か
・献血や輸血が施術後半年できるのか否か
・アレルギーや皮膚疾患についてのリスク
自身の提供するサービスのリスク面を説明しなければならないのは、心苦しいかもしれません。
しかし、こうしたリスクをしっかり説明し、理解を求めることができれば、信頼関係の構築に一歩近づきます。
スタジオ選びに利用している手段とは?
まだまだ表立ったアピールの難しいタトゥースタジオでは、ホームページやSNS、お客さまからの紹介で集客を行うのが一般的です。
特に、紹介による集客が最も多いといわれています。
日本でのオリンピック開催、そして、観光地としての人気の高まりによって、海外旅行者は今後も日本に増えることが予測されます。
海外では既に一般的なタトゥー文化は、今後日本でもますます広がりを見せることが予想されます。
紹介だけに頼らない集客のためには、SNSの活用やホームぺージの運用が、今後更に重要になってくるといえそうです。

集客において、不特定多数に配布するチラシは、タトゥーショップには不適切な手段でしょう。タトゥーは誰もが入れたい、と思うものではありません。
対してインターネットで検索者が自身の欲しい情報を検索したときにだけ表示させることができるので、対象者にマッチした表示をさせることができます。
ホームぺージは特に、初めての方に安心材料を与えるコンテンツです。
ホームぺージでの集客をお考えなら、ページ作りはしっかりと行う必要があるでしょう。
◇衛生管理
◇価格
◇作品&アーティストのこと
◇実際に彫り始めるまでの流れ
◇アフターケア
◇お問合せ
◇よくある質問
こうした項目は少なからず必要です。
作品ページはしっかりとした作りこみが必要でしょう。
ユーザーのためになるページ作りがファンを作る
タトゥーはまだまだオープンな芸術ではありません。だからこそ、情報が必要です。
ユーザーが訪れた時にためになるコンテンツを用意することで、ファンを取り込むことができます。
・タトゥーの歴史
・タトゥーアーティストになるには
・タトゥーのトラブルで多いもの
・デザインを変える時の注意
・消したくなったときは
などなど、ユーザーが読んで面白い、興味を惹かれる、また、なかなか聞けない体験等、オリジナルのコンテンツをそろえると、ファンが少しずつ出来てきます。
ホームページでの集客を目標に掲げるのあれば、こうしたユーザーに有益であろうコンテンツは不可欠といえます。
ホームページは出来上がってからの運用が大変重要になります。
定期的に更新したり、最新情報を提示していくなど、新しい情報の発信を積極的に行っていきましょう。
TATOOSHOP制作実績はコチラ